
みしま行政書士事務所
代表 三島 友紀
小平市、小金井市を中心に活動をしている行政書士。
個人の方向けの相続手続や後見人としての支援など、また企業向けの補助金や許認可申請を手掛けています。
CONTENTS
[相続手続サポート]
相続手続きは人生の中で何度も経験するものではなく、知識がなければ戸惑うことも多いものです。西東京市で相続が発生した場合、どこに相談すればいいのか、どのような手順が必要なのか、なにからはじめればいいのかが分からず不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、西東京市における相続手続きの流れや、利用できる専門家の種類、無料相談の活用方法、そして相続に関連する注意点まで、初心者でも理解できるように丁寧に解説します。「面倒そう…」と思っていた相続の第一歩を、安心して踏み出せるようお手伝いします。
目次
相続手続きは人生の中で何度も経験するものではなく、知識がなければ戸惑うことも多いものです。西東京市で相続が発生した場合、どこに相談すればいいのか、どのような手順が必要なのか、なにからはじめればいいのかが分からず不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、西東京市における相続手続きの流れや、利用できる専門家の種類、無料相談の活用方法、そして相続に関連する注意点まで、初心者でも理解できるように丁寧に解説します。「面倒そう…」と思っていた相続の第一歩を、安心して踏み出せるようお手伝いします。
西東京市で相続が発生した場合、まず把握しておきたいのが相続全体の流れです。相続手続きには、相続人の確定や相続財産の調査、遺産分割協議、相続税の申告、不動産の名義変更など、複数のステップが存在し、それぞれに必要な書類や期限があります。中には期限を過ぎてしまうとできなくなってしまう手続や余計なお金がかかってしまうものもあるので注意が必要です。
相続が発生した場合は被相続人が遺言書を遺していないかどうか確認する必要があります。相続においては後述する遺産分割協議書より遺言書の方が優先されるため遺言書の有無を見落としてしまうと遺産分割協議が全てやり直しになってしまう可能性があります。
自筆証書遺言の場合は自宅の貴重品が保管されている場所や貸金庫、法務局の預かり保管制度を利用した形跡がないか確認し、公正証書遺言の場合は謄本が自宅内にないか。また公証役場に遺言検索をするなどして有無を確認しましょう。
相続手続きの第一歩は「誰が相続人になるのか」を明確にすることです。法定相続人を確定するには、被相続人の出生から死亡までの戸籍を集めて確認します。この作業は意外と時間がかかるため、早めに取り掛かることが重要です。
被相続人の出生から死亡までの戸籍はこれまでひとつひとつ現在戸籍から婚姻前の戸籍や転籍前の戸籍などをたどっていくのが通常でしたが、令和6年3月1日から戸籍の広域請求がはじまったので最寄の役所で出生からの戸籍を全て取る事ができるようになり便利になりました。
ただしこの広域請求は父や母、配偶者が被相続人だった時は活用できますが、兄弟姉妹が被相続人だった場合は使えないので注意が必要です。
また、離婚歴や養子縁組の有無、認知された子供、代襲相続などによって、当初想定していた法定相続人の範囲が変わることがあります。誤って相続人を除外して遺産分割協議をしてしまうと、手続きが無効になる可能性もあるため、必要に応じて専門家に確認するようにしましょう。
次に行うべきことは、「相続財産の調査」です。被相続人がどのような財産を所持していたのか正確に把握することは、遺産分割協議や相続税申告において非常に重要です。しかし、実際にはどこから手をつけてよいかわからないという方も多いでしょう。
まずは、被相続人が日常的に使っていた銀行通帳や証券、保険証券、年金関係の書類などを探し、どのような資産を保有していたかを洗い出します。郵便物や口座の入出金履歴から取引が分かる場合もあるため、細かくチェックすることが大切です。
また、タンス預金や貸金庫の存在など、見落としがちな財産も注意深く調べる必要があります。最近では、インターネットバンキングや暗号資産を利用しているケースも増えているため、スマートフォンやパソコンの履歴も確認してみましょう。
土地や建物といった不動産については、登記簿謄本(登記事項証明書)を法務局で取得することで、名義や権利関係を確認することができます。市役所で名寄帳という書類を取得すると、被相続人名義で西東京市内に所有している不動産が全て出てくるので名寄帳も取得しましょう。
西東京市以外の不動産が存在する場合もあるため、固定資産税の通知書などから他市町村に所有していた不動産がないかも確認しましょう。
また、車両やバイクなどについても、車検証や自動車税の納税通知書から所有状況を確認できます。これらも立派な相続財産に該当します。
また負債の有無も忘れずに調べておきましょう。住宅ローンやカードローンの明細、消費者金融からの通知などがあれば、それらも全て相続の対象となります。マイナスの財産が多い場合には、相続放棄を検討する必要も出てくるため、正確な情報収集が非常に重要です。
相続財産の調査は、慣れていない方にとってはかなりの労力となる作業です。そうした場合は、行政書士をはじめとした専門家に調査を依頼することもできます。特に金融資産や不動産が複雑に絡むケースでは、プロの目で正確な評価と確認を行ってもらうことで、後の手続きをスムーズに進めることができます。
被相続人の相続人と相続財産が確定したら「誰が何を相続するか」を話し合う遺産分割協議を行います。これは、法定相続人全員が参加して、遺産の分け方について合意するために大切なステップです。合意内容は「遺産分割協議書」として書面に残し、全員が署名・押印することで正式なものとなります。
相続税の申告は、相続開始を知った日の翌日から10か月以内に行う必要があります。この期限を過ぎると、延滞税や加算税が発生する可能性があるため注意が必要です。
申告には、相続税申告書のほか、戸籍謄本、遺産分割協議書、不動産の登記簿謄本、預金の残高証明書など、さまざまな書類が必要になります。また、相続財産の評価額によっては、相続税がかからないケースもありますが、申告の有無や方法については税理士に確認するのが安心です。
遺産分割協議書が完成したら、その協議書の内容をもとにして金融機関の被相続人名義の口座の解約手続を行います。株式や有価証券の場合は解約がすぐにできず、相続人名義の口座に被相続人の株式や有価証券等を名義変更する必要もあります。
金融機関の解約には遺産分割協議書だけではなく、各相続人の実印や印鑑証明書、戸籍謄本等も必要になります。
また被相続人が不動産を所有していたケースでは、その不動産の相続登記も行わなければいけません。相続登記は相続人誰かひとりが単独所有する方法でも、ふたり以上で共有する方法でもどちらでも行う事ができます。
令和6年4月1日から相続登記が義務化となっていますので、相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日、又は遺産分割が成立した日から3年以内に相続登記の申請をしなければならない事となりましたので忘れないように手続きを行いましょう。
西東京市は東京都多摩地域の北東部に位置する市で、2001年旧田無市と、旧保谷市が合併して発足した新しい自治体です。東は練馬区、北は埼玉県新座市、西は小平市及び東久留米市、南は武蔵野市及び小金井市に接しています。西武池袋線、西武新宿線の二路線が通っており、都心に出やすく住宅都市として人口が増加しているベッドタウンと言えます。田無駅や保谷駅、ひばりが丘駅には高層マンションやデパートなどが立ち並んでいる一方で、駅周辺を離れると静かな住宅街が広がり、程よく自然も残っており過ごしやすい地域です。西武池袋線の場合は練馬駅から東京メトロ副都心線、有楽町線への直通運転もあり乗換をせずに有楽町駅や渋谷駅にも移動ができる便利な場所です。
西東京市の総人口は2025年4月1日現在で約206,000人であり、そのうち65歳以上の高齢者は約50,000人、高齢化率は25.2%となっています(※出典:西東京市HP統計資料室より)。今後も高齢化がさらに進むと見込まれる中で、相続に関する関心や課題も増していく傾向があります。特に土地・建物などの不動産を含む相続では、名義変更手続きや相続税の申告など専門的な対応が求められる場面も少なくありません。
こうした背景から、西東京市では市民が円滑に相続手続きを進められるよう、公的機関での相談体制や各種手続きのサポートが用意されています。
西東京市役所では、相続に必要な戸籍謄本や住民票の発行をはじめ、一般的な相続手続きに関する手続を行うとともに、毎月市民相談室が無料相談等を行っています。
市民課では、相続人の確定に必要な戸籍の収集や、被相続人の住民票の除票の取得などが可能です。これらは遺産分割協議書の作成や相続登記、相続税申告にも必要となるため、早めに準備しておくことが重要です。
不動産の相続登記や自筆証書遺言保管制度に関しては、法務局での手続きが必要となります。西東京市を管轄する窓口は、内容により異なります。
相続登記の窓口:西東京市内の不動産の相続登記(名義変更)については、東京法務局 田無出張所が担当しています。
所在地:東京都府中市新町2丁目44番地
電話番号:042-335-4753(代表)
受付時間:平日 8:30~17:15
公式サイト:https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/table/shikyokutou/all/hucyuu.html
相続税の申告や納付に関する窓口として、西東京市は東村山税務署の管轄となっています。
所在地:東京都東村山市本町1丁目20番22号
電話番号:042-394-6811(代表)
受付時間:平日 8:30~17:00
公式サイト:https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/location/tokyo/higashimurayama/index.htm
税務署では、相続税の申告義務の有無や申告方法、必要書類などについて基本的な案内を受けることができます。申告には専門知識が求められる場面も多いため、詳細な節税対策や複雑なケースでは、税理士などの専門家に相談されることをおすすめします。
古い公正証書遺言の財産変更にも対応し、円満な遺産分割を実現した事例【相続手続き・東京都西東京市】
公正証書遺言の内容に沿いつつも希望を叶えた相続手続き事例(東京都西東京市)
趣味の品の引取先も一緒に伴走対応!相続手続きサポート事例(東京都西東京市)
相続手続きをサポートする行政書士として、お客様との信頼関係を大切にしています。
「話しやすくて安心できる」との声を多くいただいており、代表自らがすべての相談に迅速・丁寧に対応しています。
常に傾聴の姿勢で、笑顔を忘れず、親切でフレンドリーな雰囲気づくりを心がけています。
初めて相続の手続きをされる方、不安を抱えている方にも安心してご相談いただけます。
当事務所は、小平市・小金井市・西東京市を中心とした多摩地域に密着した行政書士事務所です。
地域の事情を理解しているからこそ、相続に限らず、近隣特有のお悩みにも柔軟に対応可能です。例えば西東京市では近年空き家や独居世帯が問題となってきています。相続の「後」を考えたサポートを行います。
ご自宅への出張対応も積極的に行っており、高齢のご家族がいる方にも安心です。また、遠方に相続人がいるケース等、対面が難しい方がいる場合には、ZoomやLINEによるビデオ相談もご利用いただけます。
相続に関わるお悩みは、行政書士だけでは解決できないケースも多くあります。
当事務所では、弁護士・税理士・司法書士といった各分野の専門家と連携し、必要な場面で適切な対応が可能です。
また、社会福祉協議会や介護施設、葬儀会社、不動産業など、士業以外とのつながりも活かし、相続後の暮らしも見据えた包括的な支援を行っています。
紹介料等はいただきませんので、相続手続き以外のお悩みもお気軽にご相談ください。
戸籍収集から財産調査、遺産分割協議書の作成、金融機関の解約手続き、さらには提携士業による相続税申告や不動産の名義変更まで、相続に関する業務をワンストップでご提供しています。
「戸籍は自分で取ってください」といった対応ではなく、お客様の負担を最小限に抑えた丸投げOKのフルサポートが特徴です。
お客様にしていただくのは、印鑑証明書の取得と相続人との協議・押印のみです。連絡先がわからない相続人がいる等の複雑なケースでもサポート経験がありますのでご相談ください。
無料相談会や有料セミナー等を数多く開催しており、それらも含めて100件以上の相談実績があり、解決事例も豊富にございます。個別具体的な税務については税理士の先生をご紹介するものの、一般的な相続税に関する解説もファイナンシャルプランナーとしてお伺いすることもでき、多くのお客様からお喜びの声をいただいています。
みしま行政書士にご依頼をされる場合の流れをご案内いたします。
初回相談は無料にて承っております。お問合せフォームや、電話、公式LINE、SNS等、お好みの方法でまずはお問合せください。お客様のお悩みを丁寧にお聞きし、解決に向けた方法をご提案いたします。
無料相談時に継続でのご対応をご希望の場合はお見積りを提示させていただきます。実費も含めて総額の費用を確認いただきまして、ご納得いただける場合はご契約となりサポートを開始させていただきます。業務によっては着手金が発生しますのでご請求書をお渡しいたします。
相続手続きの開始にはお客様の委任状や印鑑証明が必要になります。また、お客様の戸籍謄本や亡くなられた被相続人の戸籍謄本など簡単に取得が可能な書類についてもお預かりさせていただきます。
お預かりした委任状等を使い、戸籍の収集、金融機関の財産調査、不動産に関する調査を行います。調査完了後ご連絡し、分割方法を確認後遺産分割協議書を作成。その後財産の解約や名義変更を行います。
すべての手続きが完了したら納品書とともにお預かりしていた各書類をご返却いたします。その際にお支払いの残金があればご請求書をお渡しさせていただきお支払いをお願いします。
基本的に何も持たなくても相談は受けられますが、財産の状況を知るために、各金融機関の通帳(記帳済み)と固定資産税の納付書があるとある程度の財産状況がわかるのでおすすめいたします。
西東京市以外のお客様でも対応可能です。1時間以内で移動できる場所であれば当事務所がお伺いすることもできますのでお問合せの際にお尋ねください。また、オンラインでの相談も可能です。
1時間以内の初回相談及び当事務所が訪問する場合の1時間以内の交通費等が無料となります。
西東京市は農業も盛んな地域です。被相続人が農地を所有していることも多いと思います。農地の相続は宅地とは流れが変わりますが、もちろん対応可能です。
不動産の登記の際は司法書士が、相続税の計算、申告の際は税理士が必要です。そのような場合は信頼できる当事務所提携の司法書士、税理士をご紹介させていただきます。もちろん紹介料はかかりません。お客様の方で再度専門家を探したりといったお手間も必要ありません。
不動産の売却の際はいったん相続人の名義に相続登記をしてから売却の手続きを行うことになり、売却益には税金も発生します。不動産の売却時、個人間売買をするとトラブルの原因となりますので、宅地建物取引業を行っている不動産会社を仲介に入れた方が安全です。当事務所では西東京市の不動産に精通した不動産屋を紹介できます。
兄弟姉妹が被相続人だったりすると甥姪などで連絡先が分からないケースもあります。当事務所では戸籍調査に関連して相続人に相続の発生をお知らせし、連絡を取りたい旨を手紙に記してお送りすることもできます。スムーズな相続手続きのサポートをさせていただきます。
被相続人と疎遠だったりすると相続財産が何があるかわからない事もあります。その場合は当事務所にて主要金融機関に口座があるかどうかの調査や不動産の調査も可能です。
遺言書を作ることは相続の時の争いや手間を省くことに繋がります。当事務所では自筆証書遺言の原案や公正証書遺言の作成サポートも行います。
相続は一生のうちに何度もあるものではありません。特に西東京市は多くの住宅があり不動産にまつわる問題が多く発生する地域です。相続が発生し、お悩みがある方は経験豊富なみしま行政書士事務所にお気軽にご連絡ください。無料相談にてお悩みをお聞きし、整理したうえで解決方法をご案内いたします。
お悩みが解決し、心からの安心を得られるように精一杯のサポートをさせていただきます。
CONTACT
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
9時~18時(土日祝日は定休日)
24時間365日受付
対応地域
小平市、小金井市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、東久留米市、清瀬市、東村山市、東大和市、武蔵村山市、立川市、国分寺市、調布市、狛江市、府中市、稲城市、多摩市、町田市、日野市、国立市、昭島市、福生市、八王子市、瑞穂町、羽村市、あきる野市、日の出町、青梅市、檜原村、奥多摩町
上記地域の他、東京23区、千葉県、神奈川県、埼玉県も対応